認知症の症状

認知症とは

認知症は、加齢や脳血管疾患などの様々な原因で脳の働きが悪くなったり、脳細胞が壊死したりすることで引き起こされ、記憶力や判断力などに問題が生じ、人間関係や社会生活に支障をきたす状態です。

通常、この状態がおよそ6ヶ月以上継続する場合、認知症と診断される可能性があります。認知症にはアルツハイマー病や血管性認知症など、複数のタイプが存在し、中でも最も一般的なのが「アルツハイマー型認知症」です。
認知症は、早期発見と適切なケアが重要であり、患者さんやご家族に対するサポートを行う必要があります。

当院では「ものわすれ外来」を設け、専門的な診察(検査や治療)のほか、相談や指導(認知症に対する対応や家族の対応)などを行っております。また、必要に応じて、各種制度・サービス等の相談窓口のご紹介なども可能です。認知症について不安や心配がある方はお気軽にご相談ください。

もの忘れ外来について

認知症の症状は
どのようなもの?

認知症の症状には、記憶障害を中心とした認知症の方に必ず見られる中核症状と、中核症状に本人の性格や環境の変化などが影響して起こる周辺症状(行動・心理症状:BPSD)があります。

中核症状

記憶障害

記憶障害は、初期の認知症の段階から現れやすく、日常の出来事や自分自身の行動や言動の記憶ができなくなり、時折混乱が生じる状態です。
初期の段階では、直前のことを思い出せなくなり、子供の頃の記憶や昔の出来事は覚えていることが多いですが、症状が進行すると昔の記憶や自己に関する重要な情報も喪失していきます。

見当識障害

記憶障害と同様に、認知症の初期段階から現れる障害です。
見当識は、現在の時間、日付、季節を理解し、自分がいる状況を把握することであり、これには他者との関係も含まれます。
認知症になると、「いつ」「どこ」「だれ」などの情報を次第に理解できなくなります。

通常、時間→場所→人の順で症状が進行します。

日付や時間が分からなくなると、計画通りに行動することが難しくなり、季節に合わない服装を選ぶこともあります。場所が分からなくなると、道に迷ったり、トイレの場所が分からなくなり失禁するなどの行動が見られます。さらに進行すると、自分と他者との関係性にも影響が生じます。家族や友人を認識できなくなり、息子と父親を誤認するなど、相手との関係を誤解することが増えます。

理解・判断力障害

理解・判断力障害では、思考スピードが低下し、判断に支障が出始めます。同時に処理できる情報の量が減少し、それに伴って複雑な内容を理解し、覚え、反応することが難しくなります。多くの情報が同時に重なったり、些細な変化でも混乱しやすくなります。

実行機能障害

目標を持ち、計画を立てて実行し、結果を評価しながら物事を進めていく機能に障害が生じます。
認知症になると、仕事や家事を効率的に進めることが難しくなり、日常生活に支障をきたす可能性があります。同時に、予期せぬ出来事に対処するために柔軟に別の手段を考え、適切な方法で対処する能力も低下します。

失行・失認・失語

失行

身体の動作機能に障害がないにもかかわらず、今までできていた生活動作が実行できない状態を指します。具体的には、道具の使い方が難しくなったり、服を着ることが難しくなったりします。

失認

身体的な問題はない状態でありながら、「五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)」などを認識し、状況を正しく把握することが難しくなる状態を指します。例えば、目でコップを見ているにもかかわらず、「コップを取って」と言われてもコップと認識できないことがあります。

失語

言葉を制御する脳の部分が機能しなくなり、言葉を適切に使用できなくなる状態を指します。

周辺症状(BPSD)

認知症の行動・心理症状(BPSD)は、中核症状に起因して発生する周辺症状としても知られています。これらの症状は、本人の性格、環境、心理状態によって引き起こされ、患者さんごとに異なる特徴があります。周辺症状は、病気を十分に理解し、適切に対応したり、リハビリなどを行うことで、改善することがあります。

活動亢進症状

  • 焦燥性興奮
  • 刺激に敏感になる
  • 抑制機能の低下
  • 異常行動
  • 暴言や暴力
  • 徘徊

など

精神病様症状

  • 幻覚
  • 妄想
  • 夜間の異常行動
  • 不眠
  • 睡眠障害

など

感情障害症状

  • 不安
  • 落ち込み
  • 悲哀感
  • 自責感

など

アパシー症状(無気力症候群)

  • 意欲の低下
  • 自発性の低下
  • 情緒の欠如
  • 活動性の低下
  • 周囲への興味関心の欠如

など

※アパシー症状:日常生活や自分自身に対して、やる気や関心がなくなり、いわゆる「無気力」に陥ること。

認知症の種類ごとの症状

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は進行性の脳疾患で、主な症状は記憶障害です。
初期段階では主に短期記憶の喪失が見られ、次第に日常生活に支障をきたします。進行に伴い、見当識障害や実行機能障害などが現れ、言葉の理解や表現が難しくなり、物事の計画や判断も難しくなります。また、場所や時間に関する混乱や迷子になることもあります。中等度では、着衣失行などの症状も見受けられ、高度なアルツハイマー型認知症ではコミュニケーションが難しくなり、最終的には身体機能の低下に伴い寝たきりの生活になる場合があります。

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳の血管が障害を受けることで引き起こされる状態です。障害を受けた部位により、異なる症状が現れます。一般的にはうつ、アパシー症状、情動失禁(わずかな刺激で急に泣いたり、笑ったり、怒ったりする状態)、人格変化、歩行障害(不安定な歩行や繰り返しの転倒など)、排尿障害などが見られます。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は、特定のタンパク質であるレビー小体が脳内に蓄積することで引き起こされる認知症です。
主な症状には幻覚や注意、明晰さ、認知力の変動があります。また、パーキンソニズムによる動作の鈍さや手足の震え、筋肉の硬直、そしてレム睡眠行動異常症による夜間の激しい動きや叫び声も特徴的です。
また、抗精神病薬に対する過敏性や、姿勢の不安定性、繰り返す転倒、失神、自律機能の障害(便秘や失禁など)、過眠、嗅覚鈍麻、幻覚、体系的な妄想(被害妄想など)、アパシー、不安、うつ症状も早期から見られます。

初期の認知症の症状

認知症の初期症状には、もの忘れや集中力の低下、気分の落ち込みなどが見られます。当院では、専門的な認知症検査や治療を行う「もの忘れ外来」を設けております。専門的な治療やケアだけでなく、患者さんやご家族に対するサポートもご提供しています。
以下のような症状がみられた場合は、当院の「もの忘れ外来」までご相談ください。

物忘れ

物忘れは誰にでもありますが、頻繁な日常の忘れ物や記憶の抜け落ちがある場合は、認知症の初期症状である可能性があります。

  • 同じことを何度も聞いたり話しかけてくることが増える
  • ゴミの回収日を忘れ、間違えた日に出してしまう
  • 同じものを何度も買ってしまう
  • 料理の味付けが以前と異なることがある
  • 物の置き忘れや忘れ物が増える

気分の落ち込み・混乱

認知機能が低下すると、突然の気分の変動や抑うつ感がみられることがあります。

  • 少しのことで怒りっぽくなり、イライラしやすくなった
  • 財布を置いた場所が思い出せず、盗まれたと思い込むことがある
  • 活力がなくなり、元気を感じにくくなってきた
  • 趣味や日常の習慣に対する興味が薄れてきた
  • 生活が乱れ、だらしなくなってきた

集中力の低下

認知症を発症すると、仕事や日常生活の中で集中することが難しくなるなど、集中力の低下がみられる場合があります。

  • 計算や運転でミスが増え、以前よりも注意力が散漫になった
  • 本やドラマのストーリーの流れを把握できなくなり、理解力が低下した
  • 手芸や家事など、集中力が必要な活動を中途半端に終えることが増えた
  • 約束を守ることが難しくなり、忘れっぽくなった

時間や場所の感覚が乱れる

現在いる場所や時間などの感覚が混乱することにより、普段通りの生活を送ることが難しくなる場合があります。
この症状は認知症が進行した段階でより顕著に現れますが、初期段階でも発生する可能性があるため、以下のような症状がみられた場合注意することが重要です。

  • 今いる場所が分からなくなる
  • 現在の日付を把握できない
  • 直前に電話で話していた相手の名前を覚えていない
  • 近所でも迷子になることがある

認知症への正しい理解と対策

認知症は進行性の疾患であり、早期に発見し治療を始めることが重要です。当院では「もの忘れ外来」を設けております。症状が見られる方はもちろん、将来認知症になる可能性が心配な方や、ご家族に症状が見られる方も、お気軽に当院までご相談ください。他院で治療を受けている方で、各種制度やサービスの見直しを検討されている方の相談も受け付けております。

もの忘れ外来について